[Word VBA]引数の型がVariantになっているのはなぜ?
インストラクターのネタ帳でお馴染みの伊藤さんが先日下記の記事をアップされました。 ・Word VBAのSelection.InsertBreakの書式 http://www.relief.jp/itnote/archiv […]
View ArticleConvertToTextメソッドを使ってテーブルを二次元配列に変換するWordマクロ
WordのTableオブジェクトには、テーブルを解除して文字列に変換する「ConvertToText」メソッドがあるので、これを使って下図のようなテーブルを二次元配列に変換するマクロを考えてみました。 ゼロ幅のノーブレー […]
View ArticleWikipediaの検索予測キーワードの一覧を取得するVBAマクロ
Wikipediaのサーチボックスにキーワードを入力すると、入力したキーワードと似ている予測キーワードがリスト表示されます(ここではこの機能をオートコンプリートと呼ぶことにします)。 今回はこの予測キーワード一覧を配列と […]
View Articleアクティブなページ上のシェイプを一括でグループ化するWordマクロ
Msdn フォーラムにあった質問「複数図形のグループ化」の回答用に書いたコードです。 実行すると、下図のようにアクティブなページにあるシェイプを一括でグループ化します。 Wordマクロにおいて、ページ単位で何かを処理する […]
View ArticleOffice 2016 Previewをインストールしてみました。
「Microsoft、「Office 2016」と「Skype for Business」のプレビュー公開 – ITmedia ニュース」にもある通り、IT Pro/開発者向けにOffice 2016のプレビ […]
View Article[Office 2016]コマンド検索即実行、便利な「Tell Me」機能
※ 下記情報はOffice 2016 Preview版を元にしています。製品版では変更になる可能性がありますのでご注意ください。 前回の記事でOffice 2016のPreview版をインストールしたことを書きました。 […]
View ArticleExcel 2016 Previewで追加された新しい関数
※ 下記情報はOffice 2016 Preview版を元にしています。製品版では変更になる可能性がありますのでご注意ください。 Excel 2016 Previewでは「FORECAST.ETS」、「FORECAST. […]
View ArticleExcel 2016 PreviewではPower Queryが標準機能になりました。
※ 下記情報はOffice 2016 Preview版を元にしています。製品版では変更になる可能性がありますのでご注意ください。 IT Pro/開発者向け用のプレビュー版だからかもしれませんが、Excel 2016 Pr […]
View ArticleVBAから扱えるDLLをC#で書いてみる。
以前書いた記事でSharpDevelopを使ってExcel用のCOMアドインを作成する方法について説明しましたが、最近のWindows PCには標準でC#のコンパイラが入っているので(環境によっては入っていませんが、ここ […]
View Article文書が互換モードかどうかを判定するWordマクロ
古いバージョンのWordで作成された文書を開くと、タイトル バーに「互換モード」と表示されることがあります。 詳細については「以前のバージョンの Word で作成された文書を Word 2010 で開く」にある通りで、互 […]
View Article類似した書式の文字列を選択するWordマクロ三種
Wordには、選択中の文字列と似た書式の文字列を一括選択する「類似した書式の文字列を選択」コマンドが用意されています(Word 2010の場合は ホームタブ→編集グループ→選択 から実行)。 今回はこのコマンドをマクロか […]
View Article2015年3月の人気記事
Google Analyticsのアクセスデータを元に2015年3月にアクセスが多かった記事をまとめてみました。 KB2553154の更新プログラムをアンインストールするVBScript 「2014年12月のWindow […]
View ArticleOffice 2016で“ヤツ”を召喚してみた。
4月1日にMicrosoft Office公式アカウント、MSOfficeJP(@MSOfficeJP)さんが呟いた一言。 【あの人気キャラクター、再び!】8 年間の沈黙を破り、ヤツが Office 2016 に舞い戻る […]
View ArticleLhaplusのサイレントインストール方法
圧縮・解凍ソフトとして有名な「Lhaplus」ですが、先日脆弱性が修正された最新版(2015/4/6 時点ではVersion 1.71)が公開されました。 ・7-Zipの解凍に暫定対応した圧縮・解凍ソフト「Lhaplus […]
View ArticleAdobe Acrobat Reader DCのサイレントインストール方法
「Adobe、「Adobe Reader」後継の「Adobe Acrobat Reader DC」を公開 – 窓の杜」にあるように、Adobe Readerの後継となるPDFリーダー「Adobe Acroba […]
View Articleメモ帳だけでOutlook用アドインを作ってみる。
「SharpDevelopでExcel用COMアドインを作成する方法」で、SharpDevelopを使ってExcel用のCOMアドインを作成する方法を紹介していますが、「VBAから扱えるDLLをC#で書いてみる。」で書い […]
View Article[レジストリ]Adobe Acrobat Reader DCの環境設定
Adobe Acrobat Reader DCの環境設定や自動更新に関わるレジストリ項目をメモしておきます。 (環境:Windows 7 32ビット版 + Adobe Acrobat Reader DC) JavaScr […]
View Article「EXCEL VBA 業務自動化 仕事の効率を劇的に上げるノウハウ」レビュー
※ 下記レビューはあくまでも個人的な感想です。 2015年4月17日に発売された「EXCEL VBA 業務自動化 [ビジテク] 仕事の効率を劇的に上げるノウハウ 2013/2010/2007対応」を早速購入してきました。 […]
View ArticleFontオブジェクトのNameプロパティからフォント変更できない文字のフォントを変更するWordマクロ
Msdn フォーラムに「Word VBAで、「Century」フォントで「●」を入力したい」という質問がありました。 下記コードのようにマクロから「●」(黒丸(BLACK CIRCLE):U+25CF)を入力し、フォント […]
View ArticleVBE用のCOMアドインをメモ帳で作ってみる。
“Officeアプリケーション用のCOMアドインをVisual Studioを使わずに開発する”という内容の記事を、これまでいくつか書いてきました。 メモ帳だけでOutlook用アドインを作ってみる。 http://ww […]
View Article